EV・PHV充電施設とメーカー各社の充電サービス 一覧 簡単ガイド

電動自動車

目次

EV・PHVの充電設備について

EV・PHVの充電設備は、大きく分けて以下の2種類があります。

【普通充電設備】

家庭用コンセントや、200Vの普通充電器を使用した充電

電時間が長い

【急速充電設備

直流(DC)の急速充電器を使用した充電

充電時間が短い。バッテリー容量にもよりますが、30分から1時間程度で満充電にすることができます。

EV・PHVの充電施設は、自宅やマンションなどの住宅や駐車場に設置される「自宅充電」と、高速道路や商業施設などの公共スペースに設置される「外充電」に分けられます。

EV・PHVの【普通充電設備】(自宅充電)

普通充電設備は、家庭用コンセントや、200Vの普通充電器を使用した充電です。家庭用コンセントを使用した充電は、誰でも簡単に行うことができますが、充電時間が長いのがデメリットです。200Vの普通充電器を使用した充電は、家庭用コンセントを使用した充電に比べて充電時間が短縮されますが、専用充電器の設置が必要になります。

自宅充電は、普通充電器を主に利用し、安価に充電できるメリットがありますが、初期費用や設置条件などの課題もあります。

EV・PHVの【急速充電設備】(外充電)

急速充電設備は、直流(DC)の急速充電器を使用した充電です。急速充電器を使用することで、短時間で充電することができます。急速充電設備は、高速道路のサービスエリアや、商業施設、公共施設などに設置されています。

外充電は、急速充電器を主に利用し、短時間で充電できるメリットがありますが、月会費や都度料金などのコストや、混雑や故障などのリスクもあります。

EV・PHVの充電サービス

EV・PHVの充電サービスは、大きく分けて以下の2種類があります。

【自宅充電サービス】

家庭用充電器の設置や、充電料金の割引など

【公共充電サービス】

急速充電器の利用料金の割引など

EV・PHVの【自宅充電サービス】

自宅充電サービスは、家庭用充電器の設置や、充電料金の割引などを行うサービスです。家庭用充電器の設置費用は高額ですが、充電料金の割引を受けることで、ランニングコストを抑えることができます。

★EV電気自動車や充電設備の[購入に関する補助金制度]と見積もりや維持費を解説!

EV・PHVの【公共充電サービス】

公共充電サービスは、急速充電器の利用料金の割引などを行うサービスです。急速充電器の利用料金は、一般的なガソリンスタンドの燃料代と比べて高額ですが、充電サービスに加入することで、割引を受けることができます。

各メーカーや会社が展開しているEV・PHVの充電サービス

各メーカーや会社は、EV・PHVの普及促進のために、さまざまな充電サービスを展開しています。

e-Mobility Powerカード(eMPカード)

Mobility Powerカード(eMPカード)」
充電スタンドのネットワークサービス

EV・PHVの充電主に「e-Mobility Power(eMP)」というネットワークを利用して認証や課金を行っています。

eMPは、日本国内に設置されている公共の充電スタンドの多くをネットワークするサービスで、「e-Mobility Powerカード(eMPカード)」という専用のカードを持つことで利用できます。

eMPカードは、「急速・普通併用プラン」と「普通充電プラン」の2種類があり、それぞれ月会費と都度料金が異なります。

eMPカード以外にも、各自動車メーカーや会社が独自のカードを発行している場合があります。

例えば、

などがあります。これらのカードは、eMPネットワークを利用しつつも、月会費や都度料金が異なったり、特定の車種や期間限定で無料や割引になったりするメリットがあります。

ただし、各メーカーのプラグイン車(EVやPHEV)所有者しか加入できない場合が多いです。

トヨタ自動車

トヨタ自動車は、家庭用充電器の設置費用を割引する「トヨタ EV ライフサポートプラン」や、急速充電器の利用料金を割引する「トヨタ EV 充電サポート」などの充電サービスを展開しています。

日産自動車

日産自動車は、家庭用充電器の設置費用を無償で提供する「日産 ゼロ・エミッション サポート」や、急速充電器の利用料金を割引する「日産 EV 充電サポート」などの充電サービスを展開しています。

ホンダ

ホンダは、家庭用充電器の設置費用を割引する「Honda EV 充電サポートプラン」や、急速充電器の利用料金を割引する「Honda EV 充電料金割引」などの充電サービスを展開しています。

三菱自動車

三菱自動車は、家庭用充電器の設置費用を割引する「三菱自動車 EV 充電サポートプログラム」や、急速充電器の利用料金を割引する「三菱自動車 EV 充電料金割引」などの充電サービスを展開しています。

e-Mobility Powerカード以外の充電サービスと利用料金

e-Mobility Powerカード以外にも、いくつかの充電サービスがあります。例えば、以下のようなものが挙げられます。

「EVsmart」

株式会社エヌ・ティ・ティ・データが提供する充電サービスで、日本国内にある約3万台の公共充電スタンドを利用できます。

月額基本料金は無料で、都度料金は普通充電が1kWhあたり20円、急速充電が1分あたり20円です。また、アプリから充電スタンドの予約や利用状況の確認などができます。

「Charge Now」

株式会社BMWジャパンが提供する充電サービスで、日本国内にある約2万台の公共充電スタンドを利用できます。

月額基本料金は500円で、都度料金は普通充電が1kWhあたり20円、急速充電が1分あたり20円です。また、BMWの車種に搭載されているナビゲーションシステムから充電スタンドの検索や案内などができます。

「EV Charge」

株式会社JXTGエネルギーが提供する充電サービスで、日本国内にある約1万台の公共充電スタンドを利用できます。

月額基本料金は無料で、都度料金は普通充電が1kWhあたり20円、急速充電が1分あたり30円です。また、ENEOSカードやENEOSアプリから充電スタンドの利用や支払いなどができます。

これらの充電サービスは、e-Mobility Powerカードと同様にeMPネットワークを利用していますが、それぞれに独自の特徴やメリットがあります。自分のニーズや予算に合わせて、最適な充電サービスを選ぶことができます。

EV・PHV充電サポート 充電スポット検索.

EV充電マップ – GoGoEV.

EV・PHV 充電サービスの選び方

EV・PHVの充電サービスを利用する際には、以下のポイントを参考に選ぶとよいでしょう。

充電料金

急速充電器の利用料金は、一般的なガソリンスタンドの燃料代と比べて高額です。充電サービスの加入によって、割引を受けられるかどうかを比較検討しましょう。

充電器の設置場所

自宅に充電設備を設置できない場合は、公共充電サービスの利用頻度を検討しましょう。

充電サービス内容

家庭用充電器の設置費用の割引や、充電料金の割引など、充電サービス内容を比較

EV・PHVの充電サービスを比較するときは、自分が所有する車種や走行距離、利用頻度や時間帯などに応じて、最適なプランを選ぶことが大切です。また、充電カードを持たない場合は、手続きが煩雑で料金も割高になることが多いので、注意が必要です。

Ev:olution Ride

Ev:olution Ride

「EVolution Ride」は、EVの乗り物やその技術、環境への影響や購入方法など、幅広くEV商品を紹介するサイトです。EVの乗り物は、革新的でエコロジカルな移動手段として進化しています。このサイトでは、EVの乗り物で旅行を楽しんだり、日常生活で便利に活用する為の様々な情報や体験を紹介しています。

関連記事

EV ニュース

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

Ev:olution Ride

Ev:olution Ride

「EVolution Ride」は、EVの乗り物やその技術、環境への影響や購入方法など、幅広くEV商品を紹介するサイトです。EVの乗り物は、革新的でエコロジカルな移動手段として進化しています。このサイトでは、EVの乗り物で旅行を楽しんだり、日常生活で便利に活用する為の様々な情報や体験を紹介しています。EVの乗り物で新しい世界を見つけてみませんか。

ランキング

  1. 1

    電動スクーターEVの充電方法とコツ|家庭用コンセントや公共施設での充電時間や費用を徹底解説

  2. 2

    特定小型原付のカスタムにおける法的規制(違反)と注意点をざっくり説明します

  3. 3

    10年落ちの中古の電気自動車は買い?【バッテリー寿命・維持費・故障リスク】

  4. 4

    【お洒落すぎる乗り物たち】大人におすすめのスマートな電動小型モビリティ おすすめの5台!(電動バイク,電動キックボード,電動自転車)

  5. 5

    【2024年】電動キックボードは ダサい 乗り物? 大人 でもカッコよく乗る方法とおすすめ4選 (特定小型原付:原付:電動アシスト自転車)

TOP
CLOSE